2025年6月21日(土)に「第2回空創Labボードゲーム体験会&レトルトカレー食べ比べ会」を行いました。
簡単な内容
- 最初にどのカレーを食べるのかを紹介してから、10種類のカレーを順番に食べ比べする
- カレーを出す順番は公開しないので、参加者はどのカレーか分からずに食べる
- アンケート①先入観の無い状態での感想。味・辛さを10点満点で評価、美味しかった・高そう・安そうなカレーの1~3位までを選ぶ
- 全て食べ終えたら答え合わせ(どのカレーなのかと大体の価格を発表)
- アンケート②分かった上での感想。コスパを10点満点で評価、総合的に良かったカレーの1~3位までを選ぶ
- 最後に結果発表
前回との違い
- アンケート①で各カレー毎に自由記述欄を追加しました。食べてるうちに忘れてしまうという意見が多いので、ここに具体的な感想やメモを書くことで忘れにくくなります。
- 前半5品、1時間くらい置いて後半5品出すというのは変更無しですが、5品をできるだけ時間を開けずに出しました。全て食べ切らずに2周目3周目を食べて確認することが可能になりました。
- カレーの写真を取り忘れないように参加者に頼んだ
この日のカレーラインナップ

これらの中から順番は明かさずに、前半5品、後半5品出します。
上段左端「人形町今半 じっくり煮込んだ牛すじカレー」
人形町今半は超有名なすき焼き/しゃぶしゃぶのお店ですが、果たしてカレーはどうなのか? お店には行ったことないですが、今回で今半経験者の称号を得ようと思います。
上段左から2番目「北海道道産牛の牛すじカレー」
主催者が札幌に行った際に選んだカレー。パッケージからそそられます。
上段真ん中「昔ながらの東京・洋食カレー」
ザ・定番って感じの見た目と名前。定番系は1品欲しいなと入れました。
上段右から2番目「鹿児島南洲農場 黒豚カレー」
この辺も良くありそうパターンで入れました。
上段右端「愛媛じゃこ天カレー」
変わり種編ということで気になって入れました。
下段左端「温めずに食べられるカレー職人」
5年間持つので、災害時のストックにも使えそうなカレーです。
下段左から2番目「11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー」
クイーンズ伊勢丹インスタグラム人気投票第1位!年間売上ベスト2位!(2025年6月調査)
下段真ん中「トマトとカシューナッツのコク深いバターチキンカレー」
クイーンズ伊勢丹インスタグラム人気投票第2位!(2025年6月調査)
下段右から2番目「カレーでニクる。」
通常のレトルト加熱殺菌では咀嚼中に肉の味が物足りなくなってしまうという課題があったのを、噛めば噛むほど肉のおいしさが染み出す同社の新加工技術を活用した「お肉パラダイス製法」を採用し、同社のレトルトカレー史上最大の肉量を誇ります。 ハウス食品のプレミアム路線で前から気になってたカレーです。
下段右端「新宿中村屋 THE濃厚」
1901年創業の老舗。スーパーの定番品として良く見るカレーですが、定番品の中では少し高級なイメージです。その中でどデカく「濃厚」という文字が気になり購入しました。
この日出したカレーの写真(数字が出した順番)










アンケート①
全く先入観の無い状態での味の評価




















全く先入観の無い状態での辛さの評価




















10品食べ終わった後で評価。美味しかったカレーTOP3



10品食べ終わった後で評価。価格が高そう&安そうなカレーTOP3






ここで答え合わせ
最初にテーブル毎にみんなで予想しました(上に置いたのがテーブル1の予想。下に置いたのがテーブル2の予想)。

まさかの全予想が被るという結果に。
東京・洋食カレーと黒豚カレーはどちらか迷っていたけど、それ以外は自信を持って選んでいました。
そして、結果は・・・

残念!東京・洋食カレーと黒豚カレーは逆でした。
でも、ほぼ皆さんの予想通りの結果でした。
アンケート②
答え合わせを行った上でのコスパの評価




















全てを踏まえた上での総合評価TOP3



データまとめ
こちらは10段階の評価の平均です。
オレンジ:1位、青:2位、緑:3位、薄いグレー:9位、濃いグレー:10位

こちらは1位から3位にそれぞれポイントを振ってその合計を10人平均にしました。
ポイントの配分で結果が変わるかもしれないので、4パターンで計算してみましたが、そこまで大きく順位が変わらないようです。




考察
アンケート①味について






10段階の味の評価で1位評価(6.44)だったのが、6品目の「6. 北海道 道産牛の牛すじカレー」でしたが、美味しいランキングTOP3においては1位票が入らず、トータル2位1つ4位3つという意外な順位になりました。
10段階の味で2位(6.00)の「5.カレーでニクる牛肉」が美味しいランキングTOP3においては1位票が3票と最多で、トータル1位3つ3位1つとほぼトップ。
10段階の味で3位(5.67)の「4.新宿中村屋THE濃厚リッチスパイシーカリー」がトータル1位2つ2位1つ4位1つとトップに肉薄。
10段階の味で4位(5.56)の「3. 11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー」も好評で1位1つ2位2つ3位1つとこの4つはあまり差がない感じでした。
アンケート①辛さについて





「3. 11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー」という名前の通り、辛さは1位でした。
「4.新宿中村屋THE濃厚リッチスパイシーカリー」はスパイシーという名前が付いていますが、凄く辛いわけでもなくという辛さでした。
アンケート①高級感について





最も高そうと評価されたのが、1票も4票で一番多く、トータルは4つとも1位の「5.カレーでニクる牛肉」。
1位票を2票獲得し、トータル2位を3つ4位1つで2位は「6. 北海道 道産牛の牛すじカレー」。
3位4位は安定的に票を獲得した「8.トマトとカシューナッツのコク深いバターチキンカレー」「3. 11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー」という感じでした。
味の評価の高いものは全体的にここでも順位が上の方にいます。




最も高そうと評価されたのが、1票も4票で一番多く、トータルは4つとも1位の「5.カレーでニクる牛肉」。
安そうについては、はっきりしてました。
「10.温めずに食べられるカレー職人」が1位票の過半数の5票獲得。2位票3票、3位票1票と全員が3位以内に投票するというダントツの1位。
「1.鹿児島 南洲農場黒豚カレー」は2位票で1位4票を獲得し、トータル2位。
価格が1番高く、g単価が2位の「9.人形町今半じっくり煮込んだ牛すじカレー」がなんと安そう部門で3位に入るという意外な結果になりました。
安そうアンケートについては、入れる方も難しいようで、特に3位くらいになると適当に入れてしまっていたので、次回は無くても良いかもしれません。
アンケート②コスパについて





最も安い「10.温めずに食べられるカレー職人」が1位でしたが、5.89と前回の「野菜と果物が溶け込んだカレー(8.67)」ほどダントツでもなく、比較的僅差だったように感じます。
「4.新宿中村屋THE濃厚リッチスパイシーカリー」も5点台で続き、3位タイで「3. 11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー」と「6. 北海道 道産牛の牛すじカレー」。
2~4位は味の評価の高い3つが入りました。
アンケート②総合点について

総合1位は「4.新宿中村屋THE濃厚リッチスパイシーカリー」と思いきや、「6. 北海道 道産牛の牛すじカレー」が1位。
「4.新宿中村屋THE濃厚リッチスパイシーカリー」と「3. 11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー」はほぼ同点2位。
1~3位は僅差で、今回はどの評価でもこの3つが高かったです。
コスパ部門1位の「10.温めずに食べられるカレー職人」は最下位で、コスパが良ければ総合順位が良くなる訳では無いという結果に。もっとコスパが突き抜けていれば違っていたのかもしれない。
今回やってみての感想
今回は2回目ということで前回から少しやり方を修正しました。
5食を2回に分けてというのは一緒ですが、その5食をできるだけ連続で出しました。
これにより、味を覚えていられるかなと思ってのことです。
あと、一気に全部食べずに2周目3周目と食べることで味を忘れる問題は解決されたと思います。
アンケートフォームに「自由記述欄」を追加しました。
これによって、そこにメモを書くということができるようになり、格段にやりやすくなりました。
更に、その意見が中々面白く、ほぼ全て明確に当てたという強者もいました。
結果発表のときにも盛り上がったので、これは次回もやります。
前回忘れてたカレーの写真は皆さんに撮影してもらうことで忘れても何とかなる仕組みにしました。
高そう安そうについては結構難しいという悩む設問だなと思います。
特に安そうの3位になると結構適当になってしまうので、果たして3位まで取る必要があるのかというのは感じたので、次回は減らすかもしれません。
次回は会場でも意見が出た対決形式でやろうかなと思ってて、今のところ「無印VSカルディ」で企画しようと思っています。
では、また次回お会いしまししょう!